-
-
2023年を前に2022年を振り返る
早いもので、今年も残り10日を切りました。毎年どんどん加速していきます(笑)皆様にとって、2022年はどのような1年でしたか? 私として、今年のトピックを1つ選ぶとしたら、『人的資本経営』です。 ES ...
-
-
自社の使命に立ち返る
「失われた30年」と久しく言われてきましたが、世界の中での日本の競争力の弱体化が残念ながら、このところ顕著に見えてくるようになってきました。 ここ最近、思うところあって、日本の歩みを欧米との比較の中で ...
-
-
組織やチームの信頼関係を築くために
よい組織やチームをつくるために「4つの質」の循環から考える成功循環モデルというフレームがあります。 成功循環モデルで説いているのは、組織やチームの「結果の質」を上げるためには、まずは「関係の質」を上げ ...
-
-
不安を最初の一歩に 「人的資本経営」を考える
「人的資本経営」という言葉が最近よく聞かれるようになりました。 これまで、人材は「人的資源(管理するもの)」と捉えられ、人事部の仕事は、戦略的というより(経営戦略とのリンクが弱い)、管理的な色合いが濃 ...
-
-
その支援は本当に相手の役に立っているか?
先日、広瀬すずさんと松坂桃李さんダブル主演の映画、「流浪の月」を観ました。https://gaga.ne.jp/rurounotsuki/とても重く、観終わってもいろいろと考えさせられる映画でした。 ...
-
-
働き方改革の課題
2022/05/26 -ワークライフバランス, 女性活躍推進, 組織開発
安倍政権時代、一億総活躍社会の実現に向け、働き方改革関連法とともに「働き方改革」の推進がスタートしました。 ただ、当時、過労死問題とのセットで論じられたため、施策が長時間労働の是正に偏っていて、コロナ ...
-
-
佐々木朗希投手の完全試合に見る「自分らしくいられること」
先日、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手が史上最年少(20年)での完全試合という偉業を成し遂げました。すごいっ! これまでは、力みのせいでコントロールが乱れ、打たれてしまうパターンが見られ、課題は『 ...
-
-
「わからないことをわからない」と言うこと
先週から新入社員を迎えた企業様も多いのではないでしょうか。私も毎年この時期は、フレッシュな気持ちにさせていただいています。 先日、とある企業様の新入社員研修をやらせていただいた時のこと。研修の最後に、 ...
-
-
曖昧な目標が生み出すもの
先日の日経新聞に、目標のない国の政策が乱立し、3割が成果を検証できていないとの記事がありました。いわゆる、やりっぱなしです。 目標設定が曖昧なことは、MBO(目標管理)のお手伝いもさせていただく身から ...
-
-
最近よくうかがうお悩み
最近よくうかがうお悩み。20代後半の社員の離職が止まらない・・・。 このお悩みは前々から、うかがうことはありましたが、新型コロナによる先行きが見えない状況が、更に拍車をかけているように思われます。 入 ...