-
-
人生という名のプロジェクト
先日、無事に公共政策研究科 サスティナビリティ学専攻の修士課程を修了しました。会場は日本武道館だったのですが、残念ながら、千鳥ヶ淵の桜が一歩間に合いませんでした(涙)。 非日常空間で、新たな教養を学べ ...
-
-
キャリアビジョンが書けないな・・・
2025/03/03 -キャリア開発
先日、とある企業様にてミドルシニア社員の方から「う~ん、キャリアビジョンが書けないな・・・」とのぼやき。 経営でもそうですが、ビジョンは未来のことなので正解は誰にもわからないし、誰も教えてくれません。 ...
-
-
新年に向けて・・・「変わる力」
皆様にとって、今年はどんな1年でしたか? 今年はパリ・オリンピックも開催され、出場選手達の心を打つプレーはとても印象に残っています。世界で活躍するアスリートでさえ、4年間順風満帆でパリ・オリンピックに ...
-
-
「キャリア自律」って本当に必要なんでしょうか?
先日、とある企業で人材開発を担当している方から、「ちょっと話を聞いてもらいませんか?」と突然ご連絡をいただき、お話をうかがいました。 その方は今の会社に転職されて1年弱。人事部の経験は過去にありました ...
-
-
よき支援者は、よき当事者
先日、3年次社員のキャリア研修をおこないました。ご本人としては、この2年間仕事を覚えるのに必死だったことでしょう。一度立ち止まって、これまでを振り返り、この先のキャリアビションを考える時間としました。 ...
-
-
出る杭が得する組織を目指して
本日は、最近読んだ1冊のご紹介です。「安心社会から信頼社会へ~日本型システムの行方」(山岸俊男著)。 人を信じるとはどういうことか?から始まり、これから、日本が信頼社会を構築するためにはどうしたらいい ...
-
-
会社というフィールドで・・・
人的資本の情報開示を発端に、親会社や社会全体の動きの影響から、改めて「女性活躍推進」に注力する企業様も増えています。 先日、とある企業様で、女性社員を対象にワークショップをやらせていただきました。 女 ...
-
-
「らしさ」に縛られる人・活かす人
あなたは、「女らしさ」「男らしさ」というとどのようなイメージやキーワードが思い浮かびますか? 最近読んだおススメの1冊、「女らしさは誰のため?」(ジェーン・スー、中野信子著)。 さすが、コラムニストの ...
-
-
母の日に思ふ
5月の第2日曜日は母の日でした。みなさんは、何かプレゼントされましたか? 自炊や遠方への買い物が体力的に大変になってきた義母にはレンジでチンで食べられるちょっと楽しい食べ物(今年はおやきセット)を草花 ...
-
-
未来へ向かう自信
先日の成人の日は、国家資格キャリアコンサルタントの更新研修を受講していました。 私が選んだ更新研修のテーマは「ナラティブ(語り)」。キャリアデザインにおいて、自己理解はとても重要。語ることで、自己概念 ...