皆様にとって、今年はどんな1年でしたか?
今年はパリ・オリンピックも開催され、
出場選手達の心を打つプレーはとても印象に残っています。
世界で活躍するアスリートでさえ、
4年間順風満帆でパリ・オリンピックに臨んでいる人は皆無で、
何かしらの挫折や自ら起こした新たな転機の先に
輝かしい栄光を掴んでいるようですね。
世界のレベルがどんどん上がっていく中、
限られた4年間という時の中で、
いかに自分が変われたか?が結果に結びついているのでしょう。
さて、人生100年時代と言われて久しくなりましたが、
このような時代をより良く生きるための
働く私たち個人にとって必要な資産の1つに、
「変身資産」があります。
(「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン著)より)
「変身資産」とは、
変化に応じて自分を変えていく力を指します。
確かに、「変われない人」「変わりたくない人」はいますね。
水を飲みたくないのに無理に飲ませることはできないのと同様に
他人から本人を無理やり変えることはできません。
きっと、まだその人は変わる時期じゃないんでしょう。
ただ、「変われない」「変わりたくない」は
単純にやる気や根性がないのではなく、
持っている資産(リソースや環境)に大きな影響を受けています。
例えば、
未来にポジティブな想いがあるのか?
変化に活かせる知識やスキルはあるのか?
変化を促進、支援してくれる仲間やネットワークはあるのか?
心身共に健康か? などなど
逆に言えば、環境面から、
変わることへのサポートは十分できるというわけです。
・自分を知ることができる機会
・未来をポジティブに捉えられるビジョン
・新たなことを学ぶことが当たり前の職場風土
・部署の壁に囚われず働くことや学ぶことができる組織
・変化を応援、後押ししてくれる人間関係
・楽しく健康的に仕事できる職場環境 などなど
人と組織が互いに影響を及ぼしながら、変化は起こります。
2025年はもっと大きな環境変化が起こるだろうと思います。
既にそんな予兆があちこちにありますね。
働く人も組織も、失敗を恐れず、
変化へのフットワークを更に強めていく・・・
そんな大きな1年になるでしょうし、
微力ながら背中を押すお役に立てればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
◆ドラムサークルを取り入れた内定者研修
「音楽の力」で同期のチームワークを育み、
内定辞退を防ぐ!
https://makoto-mg.co.jp/blog/?p=187
『ドンドコちゃんねる』 でインタビューいただきました。
是非ご登録どうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=v6S7zXiqjMM