blog of makoto-keiei

真経営のブログ

コミュニケーション マネジメント

基本は最強!

投稿日:

GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
私はというと、脱・ペーパードライバーを目指して、
路上講習を受けてきました。
教官に助手席についてもらいながらの運転は、
まるで社会人1年目に戻ったような気持ちでした。

そもそも一念発起のきっかけは、計画中の友人との旅行。
「今しかない!」とハンドルを握ったのですが・・・、
なんと運転するのは23年ぶり。
かつては営業で毎日のように首都高を走っていたのが噓のよう。
ブランクは大きく、緊張して汗かきました(笑)

それでも27年ぶりに首都高を走り、
人生初のETCゲートを自力で通過し、
なんとか無事に戻ってまいりました!

改めて感じたのは、
「基本技術ってやっぱり大事だな」ということ。

路上に出れば、
状況判断・車線変更・合図のタイミング・・・
すべてが瞬時の判断です。
だからこそ、『基本』が体に入っていないと、
自分自身が大いに不安ですし、
安全運転も実現できません。

講習ではまさにその『基本』に立ち返り、
丁寧なフィードバックをもらいながら、
感覚を取り戻していきました。

さて、最近では1on1を制度として導入する企業が増えてきました。
しかし実際には、「どう機能させていくか」で
足踏みしているケースが少なくありません。

その理由の1つが、
現場のマネジャーの『基本技術』が不十分なこと。
1on1には、対話の『基本技術』が必要です。
にもかかわらず、多くの場合、制度が先行し、
「あとは現場でお願い!」と私達はなってしまいがち。

マネジャーは不安なまま1on1を実施し、
手応えがないことから、そのうち忙しさが優先され、
形骸化してしまうのです。
やる気がないわけではありません。

1on1は、部下の声を引き出し、
信頼関係を築く場であると同時に、
マネジャー自身が「育つ」貴重な実践の場です。
基本技術を学びながら対話を重ねることで、
マネジャー自身も
対話を通じて部下との関係を耕す存在へと
変わっていきます。
やっぱり『基本』って侮れないですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

◆先着4名様限定 無料オンラインセミナー
6月26日(木)開催
上司のコミュニケーションの質が部下の成長を決める!
『部下を伸ばす!1on1のコツ オンラインセミナー』
https://makoto-mg.co.jp/seminar/news-detail.php?id=18

◆ドラムサークルを取り入れた内定者研修
「音楽の力」で同期のチームワークを育み、
内定辞退を防ぐ!
https://makoto-mg.co.jp/blog/?p=187

-コミュニケーション, マネジメント

Copyright© 真経営のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.