-
-
人生という名のプロジェクト
先日、無事に公共政策研究科 サスティナビリティ学専攻の修士課程を修了しました。会場は日本武道館だったのですが、残念ながら、千鳥ヶ淵の桜が一歩間に合いませんでした(涙)。 非日常空間で、新たな教養を学べ ...
-
-
継続は力なり、そこで差がつく
2024/05/29 -モチベーション, ワークライフバランス, 組織開発, 経営戦略
この春から大学院2年生に無事進級し、履修している授業の1つに「ウェルビーイング論」があります。 最近、「ウェルビーイング」は、いろいろな場面で聞く言葉となり、企業経営の面においても重要視されています。 ...
-
-
付加価値って、なんなん?
「付加価値の提供」、「付加価値の追求」・・・・このようなスローガンを掲げる企業は多いですね。 で、付加価値って、なんなん? ここが組織の中で、理解されていない、共有されていない場合、絶対に「付加価値の ...
-
-
2023年を前に2022年を振り返る
早いもので、今年も残り10日を切りました。毎年どんどん加速していきます(笑)皆様にとって、2022年はどのような1年でしたか? 私として、今年のトピックを1つ選ぶとしたら、『人的資本経営』です。 ES ...
-
-
自社の使命に立ち返る
「失われた30年」と久しく言われてきましたが、世界の中での日本の競争力の弱体化が残念ながら、このところ顕著に見えてくるようになってきました。 ここ最近、思うところあって、日本の歩みを欧米との比較の中で ...
-
-
転職求人媒体CMに見る若手社員の気持ち
最近、転職求人媒体のTVCMを見ていて思うこと。20代の気持ちを代弁しているな…と。 例えば・・・やる気ある若手社員が企画書を上司に提出したところ、「変えるリスクの方が怖いしね」とか「うちの会社ではム ...
-
-
不安を最初の一歩に 「人的資本経営」を考える
「人的資本経営」という言葉が最近よく聞かれるようになりました。 これまで、人材は「人的資源(管理するもの)」と捉えられ、人事部の仕事は、戦略的というより(経営戦略とのリンクが弱い)、管理的な色合いが濃 ...