「 投稿者アーカイブ:hayakawa 」 一覧
-
-
成長につながる「内省」のススメ
コロナ禍ですっかり機会が少なくなった「飲みニケーション」。懇親や目標達成のお祝い等の目的ならば、意味はあるのではないかと思いますが、職場メンバーの「成長」という観点からはあまり意味がないと思っています ...
-
-
転職求人媒体CMに見る若手社員の気持ち
最近、転職求人媒体のTVCMを見ていて思うこと。20代の気持ちを代弁しているな…と。 例えば・・・やる気ある若手社員が企画書を上司に提出したところ、「変えるリスクの方が怖いしね」とか「うちの会社ではム ...
-
-
組織やチームの信頼関係を築くために
よい組織やチームをつくるために「4つの質」の循環から考える成功循環モデルというフレームがあります。 成功循環モデルで説いているのは、組織やチームの「結果の質」を上げるためには、まずは「関係の質」を上げ ...
-
-
身体感覚からのメッセージ
夏休みも終わり、新学期が始まりました。Withコロナの生活様式も進み、都会を離れ自然と触れ合ったり、仲間と寝食を共に部活に没頭したり、日常の学校生活では味わえないような様々な体験ができた子供達も多かっ ...
-
-
業務遂行スキルのOS「聴く力」
2022/08/25 -コミュニケーション
「さぁ、また明日から1週間が始まるぞ!」という日曜日夜のTV番組に『日曜日の初耳学(TBS系)』があります。その中でも、今を時めく俳優、実業家や学者など様々なジャンルの方々をゲストに、林修先生がロング ...
-
-
あるがままに見る難しさ
2022/08/19 -ビジネス思考
暑い日が続いていますね。暑さをしのぐには、ビール、プール、怪談・・・いろいろ方法はありますが、せっかくの夏休み、「私らしくないことをしよう!」と思って、美術館にいってきました。 「水」しばりの絵画展で ...
-
-
「マネジメント」を考える オススメの1冊
今日はオススメの1冊のご紹介です。 『ドラッカーに学ぶ人間学 (佐藤等著)』(致知出版社) これまでに雑誌「致知」に連載されたドラッカーの言葉を1冊にまとめたもので、ギュッとエッセンスが凝縮されていま ...
-
-
不安を最初の一歩に 「人的資本経営」を考える
「人的資本経営」という言葉が最近よく聞かれるようになりました。 これまで、人材は「人的資源(管理するもの)」と捉えられ、人事部の仕事は、戦略的というより(経営戦略とのリンクが弱い)、管理的な色合いが濃 ...
-
-
「育業」の価値観
2022/07/19 -コミュニケーション
男性の育休取得率を高めるための意識変容を目的に、東京都は「育休」の愛称を「育業」としたことを小池都知事が発表しました。「育児は未来を担う大切で尊い仕事」と述べています。 まだまだ、日本には「休み=サボ ...
-
-
社会人の成長を考える
私は、「学び」オタクで、学ぶことで、知らなかったことを知ることが大好き。また、人間がどのように学び、どのように成長するのかについて、考えたり、調べたりすることにワクワクしてしまいます。 日常、社会人の ...