「 投稿者アーカイブ:hayakawa 」 一覧
-
-
日ハム新庄BIGBOSSに見る目標設定
2021/11/12 -ビジネス思考
日本ハムの新たな監督に新庄さんが就任しました。やることなすことド派手で、既に世間から注目の的ですね。こちらまで楽しい気分になってきます。 さて、新庄BIGBOSSの就任記者会見で語った、『優勝なんか一 ...
-
-
ステイホームからのキャリア開発への想い
2021/11/10 -キャリア開発
とある企業様の若手社員の方に「もうすぐ中小企業診断士の2次試験なんですが、気を付けることってありますか?」とご質問いただきました。 雑談がてらお話うかがうと、ステイホーム期間を利用し、勉強を始め、今夏 ...
-
-
文化祭や体育祭からの学び
2021/10/14 -リーダーシップ
緊急事態宣言が解除され、文化の秋!スポーツの秋!ということで、延期も多かった学校行事の実施がだいぶ戻りつつありますね。 我が家の子供も、今週の体育祭には、なぜか?!レアルマドリードのユニフォームをクラ ...
-
-
小説8050から上下関係のコミュニケーションを考える
2021/10/05 -コミュニケーション
最近、林真理子著「小説8050」を読みました。8050とは50代前後のひきこもりの子供を80代前後の親が養っている状態を指し、ひきこもりの長期化、高齢化に関する社会問題のことです。 林真理子さんと言え ...
-
-
女性総裁誕生はダイバーシティ推進につながるか?
2021/09/14 -女性活躍推進
突然の菅総理の自民党総裁選不出馬表明から、次期総裁は誰になるのか報道が盛り上がり始めました。女性初の総裁に期待する街の声も挙がっているようですね。 ダイバーシティは大きくわけて2種類あります。1つ目は ...
-
-
どちらの世界観からコロナ禍を観るか
2021/09/03 -ビジネス思考
先日、ご縁をいただきましたHさんから、お勧めいただいた本「利休にたずねよ(山本兼一著)」。 時代背景の違いや男性目線描かれた小説のため、共感できない部分もありましたが、千利休の美に対する飽くなき追求と ...
-
-
この仕事、私でなくても?人間でなくても?
最近、日経新聞の特集「リスキリングに挑む」に、仕事のデジタル化による、女性の失業リスクは男性の3倍(IMFのリポートより)という記載がありました。 特に、未だ男性社員のサポート役として、定型業務の多く ...
-
-
「風の時代」のコラボレーション
2021/08/16 -コミュニケーション
スピリチュアルな世界では、今年から、約200年サイクルでの大きな時代の転換点を迎えたと言われています。私はリアリストなのですが、かなり当たっているのではないかと思っています。 2020年までは「土の時 ...
-
-
オリンピック選手のコメントに見る仕事ができる人との共通点
2021/08/06 -人材育成
東京オリンピックも残りわずかになってきました。選手の大健闘には日々拍手を送るばかりです。 さて、競技後の選手のコメントを聞くと、必ずと言っていいほど「感謝」の言葉が込められています。支えてくれた周囲の ...
-
-
大谷翔平選手大活躍の立役者
2021/07/16 -人材育成
大谷翔平選手、大活躍ですね!今や閉塞感が蔓延している日本において一筋の希望の光のような存在。 イチローさんには仰木監督がいたように、大谷選手大活躍の立役者のひとりは、最初の上司である日ハムの栗山監督で ...