blog of makoto-keiei

真経営のブログ

コミュニケーション ビジネス思考 リーダーシップ 人材育成

雰囲気に流される職場のリスクとは?

投稿日:

日本はもうオワコン(終わっている)。
人生100年時代は老後がますます不安。
外国人が日本人の生活保護を奪っている。・・・

最近、こうしたフレーズを耳にすることが増えました。

マーケティング的には「不安」は購買に繋がるため、
安心よりも不安をあおる情報が氾濫するのは自然なこと。

そういえば、
最近は物価高が収まらないし、
親の介護で大変な人も周りにいる。
街を歩けば外国人がずいぶんと増えた。・・・なんて、
身近な事例や経験と紐づくと、
さもそれが、「正解」のように思えてしまうんですよね。

これは日常生活の話だけでなく、ビジネスの場面でも同じです。
しかも、事実をどう捉えるかが「戦略の土台」。

特に、初級リーダーや次期リーダーには、
「本当か?」とクリティカルに問いながら、
事業の強みや課題、市場について、
データを基に捉えてほしいと思っています。

なぜなら、「雰囲気」は根拠がなくても伝播するから。
職場で皆が「そうだよね」と言い始めると、
それが事実のように、良くも悪くも認識されてしまうのです。
悪い方向に行きそうなら、
「本当か?」と一石投じるのがリーダーの役目でしょう。

これはAI時代において、さらに重要です。
「AIが人間を支配する未来」とは、
街を暴れ回る殺傷ロボット登場!ではなく(笑)、
フェイク情報によって人間の判断力が狂わされるリスクのこと。
事業戦略でもキャリア戦略でも、
冷静に「事実をどう捉えるか」が問われています。

あなたの会社や職場で
「本当か?」 と問い直すべきことは何でしょう?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

◆総務人事ご担当者様・経営者向け
『AI時代のロジカルシンキング 無料オンラインセミナー』
https://makoto-mg.co.jp/seminar/news-detail.php?id=19

-コミュニケーション, ビジネス思考, リーダーシップ, 人材育成

Copyright© 真経営のブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.